2本目の光回線を家に引く事にしました。理由は色々あります。現在払っている独自サーバー料は毎年120万円@.@ 家で自宅サーバーを建てると、初年度は毎月1022円になり、2年目は6720円になる。
もう一つの理由は、プライベートネットワークと外部のネットワークを物理的に分けたかった。プライベートファイルなどは、表向きの鯖と同じネットワークに置くのは良くない。
一番メインな理由は、自宅でサーバーを置く事によって、その設定や管理などが勉強になるからだ。
@nifty光 with フレッツ ホームタイプの安いキャンペーンを価格.COMで見つけた。工事費などが全く無し。
NTTさんが3人で来る。
梯子にガードマンさん。
光り線。
NTTのなんとか端末。
日本は世界一を誇る最も早いインターネットスピードの理由の一つ。住宅地では殆どのケーブルは地上にあり、工事は速やかに出来る。
独り占めの光線。
このようにケーブルは地上になければ、道路を掘り、光を引くには膨大なコストと時間がかかるでしょう。
もう一人のNTTさんはここ。
殆どの日本人の一生懸命の働きぶりに感動です。
NTTさん一生懸命。
もうちょっとだ。
待っている間に、3階から写真を撮る。
最後の梯子使い。
なんとか剤をしゅしゅし、光ケーブルを家に押し込み。。。
。。。三階の部屋にしゅるるっと。それをまた壁に押し込み。。。
1階のオフィスからぶちゅっと。
回線チェック。
回線チェック装置。
接続テスト。1時間以内に終わり、ねんどろいどぷちをプレゼントにわたした。
NTTのPR-S300SEモデムだ。192.168.1.1でウェブインターフェースで電話の履歴や、内線番号、NATなどの設定が出来る。Ping応答をOFFする機能も。
光電話も一緒に頼んだ。これで通話料も安くなり、毎月払う電話代がぐんと減る。モデム無しでは電話かけられない。
2本目の光ようのWHR-HP-Gルーターだ。これは192.168.1.2になり、NTTモデムから全てのリクエストをこのルーターにダイレクト。WHR-HP-GからはHTTPのポート80、SSHのポート22をサーバーにダイレクト。 WHR-HP-Gが配るIPは192.168.11.1から始る。
箱の内容。
今までテレビに付けていた2Ghz, 2GB メモリーのIntel Macをサーバー用にすることにした。
押し入れの中のミニーサーバーラック。
左から右へ。 -プリントサーバー、タイムマシンバックアップサーバー、ファイルサーバー用のPower PC Mac Mini。 -2本目の光に接続している唯一のマシン。 -2TBのタイムマシン用バックアップドライブ。家の全てのマックをバックアップしてくれる。 -FONルーター。 -11TBのファイルサーバー。 -WHR-HP-G。
速度は64Mbpsダウン。
55Mbpsアップ。固定IPもNiftyからゲット。
スクリーンシェアVNCで遠隔操作。
IPod Touchでもサーバーを遠隔操作出来るソフトがある。
現在のオフィス。
説明書のいろいろ。